カナダ人とまた初めからリピート観を始めたんで、シーズン1の感想、シーズン2の感想に続きさらにグッドモーニング・コールの話題登場!
日本語の分からない人は字幕を読まないといけないので、初回で見落としたりしてるし、リピート観で新しいことが発見できて楽しんでるよ!
文化の違いとか字幕の不明度
やっぱり、外国人には文化の違いとか字幕の不明度で時々???だったりする。
カナダ人は内容が矛盾すると「どういうこと?」と聞いてくる。
例えば、菜緒と上原くんは不動産詐欺にあって同居始めるんだけど、カナダ人は不動産会社の次に会いに行った大家のおばあちゃんが誰かさっぱり分かってなかった。カナダ人は「このばあさん、悪い人なんだよね?」と。
日本人は「お金持ちの家」、「金持ちばあちゃん」で「大家さん」とピンとくるんだけど・・・
外国人はこの流れだと、おばあちゃんが悪い不動産屋のオーナーと思うみたい。
しかも、その悪い不動産屋のオーナーが「これは二重契約の詐欺だね。本来なら大家であるうちに振り込まれるはずの礼金敷金もないし、それに加えてあなたたちから二重に紹介手数料をとって逃げたんだね。」と言うと、???「何言ってんだ! お前がやったんだろ!」となる。このシーンがどうなってるのか、ワケワカメ・・・
月とスッポン
上原くんの義理姉のゆりが上原くん兄弟を「月とスッポン」と言うんだけど、英訳が「Chalk & Cheese(チョークとチーズ)」。調べてみるとイギリスだけで使われてる表現=他国の人には分からんよ。Netflixはサンフランシスコ本部のはずだけどなあ。
ググってみると「外見は似てるが本質は違う」らしい。
菜緒とゆりは外見(容姿)の話をしてると思うけどねえ。流れでいくと。ゆりは旦那を「カッコイイ」とか言ってるので。
私は翻訳家ではないので大した訳はできんけど、「Yuri thinks her husband is much better-looking. Nothing compares to Uehara-kun.」とカナダ人に説明してあげたら、「あ〜」と。「Chalk & Cheese(チョークとチーズ)」は聞いたことがないと。「黒板に書くチョークだと思うけど?チーズは食べるチーズ・・・」。まあね。
Netflixさんは有料アプリなので、エディットは国際的な英語でやって欲しいなあと。
んで上原くんの兄登場で、「この兄弟で兄の方がカッコいい?」とカナダ人に質問。答えは「ん〜あえてそうは思わないけど、兄役は『おひさま』に出てたビッグな人気俳優だよね。」と。
流石、日本ドラマ通になってきたなあ〜 限られた日本ドラマしかカナダでは観れないけど、複数のドラマで見た俳優は「人気俳優」と定義し、他の映画やドラマで登場すると「おおっ」と嬉しいらしい。
「イタキス東京」とNetflixの「僕街」を同時期に観てた時は古川雄輝が超人気大スター。
クリスマスイブとクリスマスケーキ
今回もカナダ人と盛り上がったのは、クリスマスイブにクリスマスケーキのエピソード。
日本で育った私としては、「イブ」と「ケーキ」が重要なのはすごく分かるのですが・・・これは99%がクリスチャンでもない日本人がいつのまにか作り上げた習慣。
カナダ人は「?」「なんでやねん?」状態。
北米ではクリスマスは12月25日で、この日が重要。クリスチャンじゃなくても「Happy Holiday! Merry Chirstmas!」って言う。祝日だしね。
それと、北米ではバースデーケーキは食べるけど、クリスマスケーキは普通食べないですねえ。笑。
可愛いくて菜緒と上原くんのクリスマスのエピソードは微笑んでしまいましたが・・・
カナダ人にしてみたら、「なんでイブ?」「えっ、なんでケーキ?」
もちろん、北米ではクリスマスディナーも12月25日ですよ。プレゼントを開けるのも12月25日の朝起きてからです。イブは午前0時になるのを待って「メリークリスマス!」とは言いません。
それは新年のカウントダウンです。午前0時に「Happy new year!」って乾杯、キスしたり。
つまり、クリスマスイブはなんもない日。あえて言えば、ギリギリでクリスマスのプレゼントを買いに走り回ってる人がいるかなあと。
それと、カナダ人はゆりが飾ってくれたクリスマスツリーを「あんなブサイクなツリー初めて見た」と。
確かに、細くてあんまり枝と葉がないですね。カナダでも本物の木と偽物のプラスティック製は半々ぐらいで使われますが、もっとフサフサしてますね。
しかも、グッドモーニング・コールのツリーは上の方に隙間があって、装飾のライトは下から三分の二しかなく、上はなし。全体にスカスカなのが一番気になりました。
細い形はまあ流行りのスタイル?とも取れるけど、飾り付けはとっても雑で残念。
コラっ! 上原くん、バイトでケーキ売ってる最中に勝手に家に走って帰ったらアカンやろ!
ツッコミどころ満載で楽しいクリスマスのエピソードやったよー。
結局、このリピート観は第6話までイッキ観となった。好きやなあ~もうっ!
シーズン1の感想、シーズン2の感想のリンクはこちらでどうぞ。
スポンサーリンク